










ひこにゃん かわいいよ、かわいいよ ひこにゃん
妹の彼氏さんから届いた荷物の中に、ひこにゃんグッズが!!
ひこにゃんのポストカード2組とシール!!
私BloodyCatは、30も後半に突入しているオッサンですが、これは身悶えしました。
ひこにゃん かわいいよ
かわいいよ ひこにゃん
入ってるポストーカードの図案が裏面に載ってます。
うえさま かわいいよ
かわいいよ うえさま
他に妹から来てた荷物の中から、少し載せてみる。
A.F.S.のプラキットが入ってた。
NITTOの再販分かと思ったら、WAVEのキットのようで、金型から違う。
でもNITTOの方が、高級感があったと思うのだが…あーパイプスプリングとか付いてたんだっけ?
っつーか、ちゃんとみたら、A.F.S.じゃなくてAFSSAなのね。
(前者は地上戦用、後者はそれを改良した月面戦闘用)
ずいぶん前に、モンスターハンターの「狩猟道具収集生活」を数点送ってくれてたのを、今頃載せてみる。
本当はリボルテックのエヴァに持たせようかと思ったがグリップできなかったので、急遽 ひざ間接負傷で引退していたプレデター君に持ってもらった。
…んが、支えきれません。
(上の写真は透明の箱で支えて、あとでPhotoShopで加工)
このタクティクスの撮影だけで全部投げ出したくなりました。
睡眠時間削ってやることか…
おかげで、後は下の「クックレイジ」の撮影で力尽きてしまいました。「リュウノアギト」と「クリムゾンブロス」があるのだが…
↑↑↑
撮影ブース作ったほうがいいんじゃないか?と本気で悩ましてくれた写真。
ボウガン使わないオイラなので、この持ち方でいいのかも疑問。




「うのあん」で魔法の親子丼を食ってきた
遡ること2日前、連れからメールが入った。
『土曜日うのあん難波店行くで!!』
…普段行こうと言っても「本町(船場店のこと)と違ってランチメニューがショボいからヤダ」と言って行かない人が何故??
と思ったら、「水野真紀のMaki's魔法のレストラン」で店が紹介され、3月15日まで1日限定20食で【魔法の親子丼】というのを777円というリーズナブルなお値段で振舞ってくれるそうな。
なるほど。
ということで、今日行って来ました。
んが、こういう日に限ってお腹の具合が悪いんでやんすー。
んー、大丈夫かな…と思いながら早起きして電車でガタゴト。20食限定だから早く家を出ました。
11時開店だけど、小一時間くらい早くついちゃうなー、と思ってたら、連れからメール
『今起きた…スイマセン、うのあんは無かったことに…』
ぎゃぼー!
うー、どうしよっか…と思いつつ、もう難波着くし、眠いのと腹痛おしてきたし、えーい一人で食っちゃえ。
ということで決行することに。
店前は、さっぱり並んでなかったので、ちょっと恥ずかしいし退屈だからウロウロしておこうと、なんばCityに。で、開店15分前に戻ってきたら、並んどるがな!!慌てて列に加わりました。
先頭は赤子連れのご夫婦…って旦那、乳飲み子そばに置いてタバコくゆらすな!
俺の後ろは、俺には見えない人と喋ってました…ガクブル
さて、開店。
一人なので、カウンター席に通されました。
どんどん客が流れ込みます。
「並んだ順にオーダー聞いてくれるんやろか…限定数越える人数入れちゃってるんじゃ…」
不安でしたが、すぐにお茶を持ってきてくれて、そのときにすかさずお願いしましたw
さて、本を読みながら待ってたら、来ましたよ!!
…赤い照明下、W-ZERO3[es]で写真撮ると写り悪いなー、と先日思ってたのですが、ここでもやっぱり…
あんまり美味しそうに写ってませんが、現物は、すごく良かです!!
親子丼、お吸い物、おしんこのセットです。
魔法の親子丼は、フォアグラの小さいのがふたきれ入ってますw
それよりも手羽先が二つ入ってるのが嬉しかった♪よく煮込んであって、トロットロでしたよ。
かかってるつゆは、少々濃い目なのですが、半熟卵や真ん中に置かれた卵黄と混ぜて食べると丁度良い具合でした。
お吸い物は、つみれが入っていて、これまた美味しいです。
美味いものは熱いウチにさっさと食う、という性格なので、実質10分くらいで食い終えて、店を後にしました。
美味かったので「ごちそーさまー」と店員さんにいいながら出て行くと、すごく良い笑顔と挨拶で見送ってくれました。うん、最近店員の接客で腹が立つことが多かったけど、ここは良いですな。
■ うのあん




K-1 WORLD GP 2007 in YOKOHAMA
昨日、TVあまり観なくなった、っていうこと書いておきながら、いきなりTV話ですみませんw
今回はKOラッシュでしたね!
見ごたえありでした。
特にルスラン・カラエフ - バダ・ハリ戦はスピーディ且つ因縁試合で面白かった。やっぱある程度スピーディな技が飛び交って手数が多い試合のほうが見てて興奮しますね。
最近のK-1は、あまり派手な技が見られなかったから、こういう後ろ上段回し蹴りとか出してくる選手の試合を見ると、必要以上に見入ってしまいます。
なんか怪我や体調不良の選手も多かったようで。
■ 結果&選手コメント
まぁでも結果は結果。勝ちは勝ちですから、勝った選手はおめでとう!と。
しかし、バンナ、古株になっちゃったなぁ…アーツがあまり勝てなくなった頃を思い出してしまって、なんとなく寂しくなりました。
ところで、例の秋山選手ヌルヌルの件で、TV放送にはスポンサー付かなかったのでしょうか?試合の合間に流れたのが公共広告機構と自分とこの番宣のみでしたが…まぁACのCMが観れたのは嬉しかったのですけど(当方CMオタ
■ 28歳バス運転手「月収35万円で、小遣いが月1万円しかありません」
これは可哀想。お小遣いもロクに出してもらえないと、なんのために働いてるか解らなくなるんですよねー
オイラも稼いできた額面にケチつけられたので、預けてた通帳e.t.c.返してもらいました。家に金納めて感謝されることこそあれど、というところです。オイラは金銭関係でゴチャゴチャ言われるのをすごく嫌がるタイプなので。
■ ウェブデザインコンプレックスは克服できるか
デザイン云々の前に、この長文をなんとかしてほしかった。
2ちゃんねる調で言えば3行でまとめて。
そうでなくてもWebは文章が読みにくいのです。GIGAZINEさんはフォント固定にしてる=CSS使ってるんだからline-heightとるなりして可読性を高めてほしいです。あと、紙と違って、少し多いくらいに段落分けしたほうが読みやすいです。




梅の蔵
めずらしく酒なぞ飲んでおります。
(自宅では、あんまり飲まない。独りで飲むのが嫌いだから)
麦焼酎ベースの梅酒「梅の蔵」です。
梅酒だけあって甘いのですが、焼酎ですからアルコールとしても、なかなかしっかりしております。(20度)。焼酎独特のピリピリ感というのでしょうか、喉越しもありますし。
焼き豚をアテに楽しんでます。
別にテレビを観るわけでもなく、HTMLコーディングしながらですけどw
楽天のアフィでも貼ってやろうかと思いましたが、扱ってる楽天ショップがないです。あれー?
販売元は「菊水酒造」です。(高知県の方。他所に同名会社あり)
オイラは大阪は泉佐野のショッピングモール内の焼酎専門店で買いました。
その専門店、なんばパークスにもありますので、割と買いやすいかも。(取り扱ってる商品が同じであればですけど)
まぁ、飲みやすいので焼酎苦手の人にもオススメですよ♪




「グーグル革命の衝撃」の話の続き
GIGAZINEさんとこで、補足的なお話が出てますね。
■ グーグルは今のままでは日本人の人生を変えることはできない
では、オイラからも。
Googleだけではないのですが、アフィリエイトで金を稼いで生活できるレベルの人ってほとんどいてないのが現状です。
大半の人が、月に数千円稼げればいいほうなのだそうです。
アフィリエイトに充てる時間を、コンビニバイトに使ったほうが確実だということですねw
でも、私も含めて、その現状を知っていてもアフィリエイトを続ける人達はいます。それはコツを掴めば、サラリーマンの月収並に稼ぐことも可能だからです。ほんの一握りの高額収入を得てる人達になることを目指して、アフィリエイトを続けるわけです。
ま、この辺りの話は、また別の機会に。
あと、Yahoo!とGoogleの利用者の差ですが、利用層の差というのもあったりします。
Googleは割とPCを使いこなせる人が活用するのですが、パソコン触るの苦手って人はYahoo!を好みます。ディレクトリ検索をメインにしているからなのかどうか解りませんが、どうもそういう傾向があるようです。
恐らくですが、Googleは検索の仕方(ユーザーのスキル)によって検索結果が変わってくるからではないでしょうか。慣れた人は、第二、第三の検索ワードを付与していって、絞込みを行うのですが、一般のPCユーザーには、それすら思いつかないところなのかもしれません。
その絞込みを知らず知らず代替でやってくれてるのがディレクトリ検索や関連検索なのかなぁ。http://search.yahoo.co.jp/よりもhttp://www.yahoo.co.jp/のほうが利用者多そうですしね。
なんにせよ、Yahoo!のほうが素人向けなのでしょう。そういう意味では、日本はまだまだネット文化が始まったばかりですから、素人向けのほうが普及してて当たり前なのです。そのウチ、ネット文化が発展すれば、逆転するかも?
(回線・モデムの大安売りでネット普及に大きな影響を与えた際に、名前が浸透した、ってのもあるでしょうけど。日本じゃGoogleの名前は、ネット従事者が思っているほど浸透していないと思います。)
おまけ
アフィリエイト関係で、こんな記事もありました。
■ アフィリエイトマーケティング協会、アフィリエイトに特化したSNSを開始





